新型ハスラーの突き上げを感じるメカニズムから、ディーラー点検による純正サスペンション調整。
ビルシュタインB6やKYB New SR活用の社外チューニング、タイヤ・空気圧最適化、フロア制振シート導入。
シートクッション・ラバーマウント活用まで、国内流通パーツを実例と共に解説。これで確実に快適ドライブを実現できます。
新型ハスラー突き上げを感じる原因とメカニズム

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
新型ハスラーで〈strong>突き上げを感じる主因は、路面からの入力がダイレクトに車内へ伝わるサスペンションシステムの特性にあります。
軽自動車特有のコンパクトな足回りと薄いタイヤプロファイル、さらにスイングアーム式リアサスペンションの構造から、以下のような要素が複合的に作用します。
部品・要素 | 役割 | 突き上げ発生メカニズム |
---|---|---|
ショックアブソーバー | 減衰力による振動吸収 | 〈strong>減衰力不足や経年劣化で路面の衝撃を抑えきれず、急激に反力が車体へ伝達される |
スプリング(コイルスプリング) | 荷重支持と反発力の発生 | 初期自由長が短いとストロークが限られ、底付き感による衝撃を感じやすい |
タイヤ・空気圧 | 路面接地とクッション性 | 薄いサイドウォールや高圧設定でタイヤの変形が抑えられ、凹凸を拾いやすい |
スイングアーム式リアサスペンション | 車軸の上下動を制御 | リンク比が小さく、入力に対してストローク量が少ないため、衝撃が直接伝播しやすい |
車体剛性 | ボディのねじれ剛性 | 剛性が高すぎるとボディでしなやかに吸収できず、振動がシートまで伝わる |
以上の要素は単独ではなく相互に影響しあい、新型ハスラー特有のリバウンドストロークの短さやシート位置の高めなレイアウトとも相まって、路面の凹凸を乗員がはっきりと感じる要因となっています。
具体的には、突起や段差でタイヤが跳ね上がり、スプリングが圧縮→戻る際にショックアブソーバーの減衰が追いつかず、車体が大きく揺れ動くことで「突き上げ感」が生まれます。
このメカニズムを理解することが、次章以降の改善ポイントを効果的に実践する第一歩となります。
突き上げ改善策1 純正サスペンションの点検と調整

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
新型ハスラーの純正サスペンションは軽快な乗り心地を追求していますが、経年劣化や走行距離の増加で本来の性能を発揮できず、路面からの突き上げを感じることがあります。
本項では、ディーラー点検で容易にできる調整・交換と、純正ショックアブソーバーの減衰力見直し方法を解説します。
ディーラー点検でできるブッシュ交換
サスペンションアームやスタビライザーリンクに装着されるゴムブッシュは、紫外線やオイルの影響で徐々に硬化・亀裂が入り、衝撃吸収性が低下します。
定期的なブッシュ交換により、突き上げ感の軽減とハンドリングの安定化が期待できます。
部位 | 交換目安 | 交換費用(部品+工賃) | 主な効果 |
---|---|---|---|
フロントロアアームブッシュ | 走行7万kmまたは5年 | 約2.5万円〜3.5万円 | 前後方向の突き上げ軽減、操縦安定性向上 |
リアトレーリングアームブッシュ | 走行7万kmまたは5年 | 約2万円〜3万円 | リア荷重時の突き上げ低減、乗り心地向上 |
スタビライザーリンクブッシュ | 走行5万kmまたは3年 | 約1万円〜1.5万円 | 左右の揺れ抑制、コーナリング時の突き上げ軽減 |
ブッシュ交換はディーラーの点検メニューに含まれている場合があります。
劣化診断は車検時や12ヶ月点検で無料または低額で対応できるケースが多いので、定期点検の際に合わせて依頼しましょう。
純正ショックアブソーバーの減衰力見直し
純正ショックアブソーバーは減衰力(圧側・伸側)のセッティングが固定されていますが、走行条件や車両の使用状況で本来の性能を発揮できない場合があります。
減衰力テストと調整を行うことで、突き上げ感を抑えつつコーナリング性能を維持できます。
検査項目 | チェック方法 | 基準値 | 対応策 |
---|---|---|---|
圧側減衰力 | 専用テスターによる作動力測定 | 製品標準値±10% | 基準外は純正リフレッシュ品への交換 |
伸側減衰力 | 同上 | 製品標準値±10% | 異常時は内部バルブ点検・清掃または交換 |
オイル漏れ・汚れ | 目視および拭き取りテスト | 汚れ・滲み無し | 漏れがあればアッセンブリ交換 |
ショックアブソーバー自体の調整機能は純正品では限られますが、テスターで性能劣化の有無を正確に診断することで、最適な時期にリフレッシュ交換が可能です。
ディーラーでは純正リプレイスメントパーツとして減衰力を新品同等に戻すサービスを行っている場合もあるため、劣化が見られたら早めの交換をおすすめします。
突き上げ改善策2 社外パーツによる足回りチューニング

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
新型ハスラーの硬い突き上げを解消するには、社外製のショックアブソーバーやスプリングを導入してサスペンションセッティングを最適化する方法が有効です。
純正品では調整しきれない減衰力特性を自由にカスタマイズでき、段差や路面の継ぎ目で感じる不快な振動を大幅に軽減できます。
おすすめショックアブソーバーとスプリング
まずは交換しやすく効果の高いショックアブソーバーから。
純正アッパーマウントを流用できるタイプを選ぶと、取り付け性が向上します。以下は代表的な2製品の比較表です。
製品名 | 種類 | 特長 | 価格目安 |
---|---|---|---|
ビルシュタイン B6 | ショックアブソーバー | 高い減衰力でコーナリング安定性と快適性を両立 | 約6万円/本 |
KYB New SR | ショックアブソーバー | 街乗り向けのソフトタッチ減衰で突き上げをマイルドに | 約3.5万円/本 |
ビルシュタイン B6の長所と短所
ビルシュタインB6は高剛性アルミボディを採用し、減衰力特性がしっかり定義されているため、コーナリング時のロールを抑えつつ段差でのショックを和らげます。
ただしバネレートが純正よりやや高めなため、車高調整やホイールアライメントの再調整が必要です。
KYB New SRの減衰力特性
KYB New SRは純正比で約20%ソフトな減衰を実現し、低速域での突き上げを軽減します。
ダンパー内部のフリクションも抑制されており、細かな路面追従性に優れます。
一方、高速走行や急なコーナリングではややふわつく印象があります。
車高調整とローダウンのメリットとデメリット
車高調整機能付きのコイルオーバーキットやローダウンスプリングを用いると、重心が下がりコーナリング時の安定性が向上します。
また、ルーフからの突き上げにも影響する車体剛性を活かしやすくなります。
ただし、過度なローダウンはバンプラバーの動作範囲を狭め、突き上げが逆に強まる可能性があります。
目安としては車高ダウン量5~15mm程度にとどめ、交換後は必ず四輪アライメント調整を実施しましょう。
さらに、硬めのバネレートは快適性を犠牲にしやすい点にも注意が必要です。
突き上げ改善策3 タイヤと空気圧の最適化

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
新型ハスラーの路面からの衝撃を和らげるには、タイヤの選定と適切な空気圧管理が重要です。
純正装着では硬めのコンパウンドや指定空気圧で乗り心地が追求しきれないことがあるため、タイヤ銘柄の見直しと空気圧調整をセットで行うことをおすすめします。
乗り心地重視のタイヤ銘柄比較
衝撃吸収性に優れるタイヤはコンパウンド柔軟性とトレッド構造がポイントです。
以下の表で国産および海外ブランドの代表モデルを比較しました。
銘柄 | サイズ | コンパウンド特性 | 乗り心地評価 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ブリヂストン Playz PX II | 165/60R15 | しなやかで振動吸収性重視 | ★★★★☆ | 中 |
ヨコハマ BluEarth RV-02 | 165/60R15 | 柔軟なサイドウォール構造 | ★★★★☆ | 中 |
ダンロップ ENASAVE EC204 | 165/60R15 | 低燃費+快適性のバランス型 | ★★★☆☆ | 低~中 |
ミシュラン Primacy 4 | 165/60R15 | 高グリップと快適性を両立 | ★★★★★ | 高 |
特にサイドウォールがしなやかなモデルは、凹凸通過時の突き上げ感を和らげやすく、新型ハスラーの軽快な足回りにマッチします。
適正空気圧設定方法と注意点
空気圧が高すぎると硬く跳ねるような乗り心地になり、低すぎるとタイヤのたわみが大きくなってコントロール性や燃費に悪影響を及ぼします。
以下の手順で最適化しましょう。
- 車両ドア開口部やグローブボックス内のタイヤ指定空気圧を確認。
- タイヤが冷えた状態でエアゲージを使用し、メーカー指定値より前後それぞれ約5kPa下げるか上げる調整を試す。
- 試乗し、突き上げ感が低減するか段差通過時の印象をチェック。
- 最適値が決まったら、TPMS(タイヤ空気圧監視システム)や定期的なゲージ測定で管理。
なお、冬季や積載状況で適正値は変動するため、季節や荷重に応じた見直しを忘れないようにしましょう。
突き上げ改善策4 室内チューニングで振動吸収性能アップ

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
新型ハスラーの突き上げ感は足回りだけでなく車内の制振チューニングを行うことで大幅に改善できます。
ここでは床面からシート周りまで、室内における振動吸収性能を高める具体策をご紹介します。
フロア制振シート導入による効果
ダッシュボード下やフロアパネルに制振シートを貼ることで、路面から伝わる高周波振動を効率的に吸収し、室内の不快なバイブレーションを軽減します。
特に純正施工ではカバーしきれないホイールハウス周辺やトランクルームにも施工することで効果は一層高まります。
- 制振性能向上:薄さ1.5mm程度でも十分な制振効果を発揮
- 遮音性アップ:床面からのロードノイズが抑制される
- 施工性:カットしやすくDIYにも適する
製品名 | 特長 | 価格目安 |
---|---|---|
REIZ デッドニングシート 1.5mm | 粘着性高く施工簡単、軽量化にも貢献 | 約4,500円/2枚組 |
オートエグゼ 制振マット 2.0mm | 厚手で高い制振率、耐熱性に優れる | 約6,000円/1m² |
シートクッション交換とラバーマウント活用
シート自体のクッション材を交換することで、乗員に伝わる突き上げ感を軽減できます。
複数層構造のウレタンフォームやゲルパッドを組み合わせることで、低周波から高周波まで広範囲の振動を緩衝します。
また、シートレールとフロアの間にラバーマウントを挟む方法も有効です。
- 低反発ウレタンクッション:衝撃吸収性に優れる
- ジェルパッド:人間工学に基づく体圧分散効果
- ラバーマウント:金属疲労やビビリ音を抑制
パーツ | 仕様 | 価格目安 |
---|---|---|
モンローメモリーフォームシートパッド | 厚さ25mm、低反発ウレタン | 約3,800円 |
ECME ジェルサポートクッション | 膝や腰への負担軽減、通気孔付き | 約2,500円 |
旭精機工業 ラバーマウントセット | 耐油・耐熱ゴム、外径Φ30mm | 約2,200円/4個入 |
これらの室内チューニングはDIYでも施工可能ですが、気になる方は専門店での施工を検討すると安心です。
実際のユーザー事例 突き上げ改善のビフォーアフター

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
事例1:通勤を快適にしたYさん(HYBRID X)
Yさんは毎朝、市街地と高速道路を往復する通勤スタイル。
純正サスペンションでは細かな路面の凹凸で突き上げ感が強いと感じていました。
ディーラーでのブッシュ交換とKYB New SRへの交換を実施した結果、以下のような変化がありました。
項目 | 改善前 | 改善後 |
---|---|---|
ショックアブソーバー | 純正 | KYB New SR(減衰力強化モデル) |
ブッシュ状態 | 磨耗・硬化 | 新品交換 |
突き上げレベル(1〜5評価) | 5 | 2 |
走行快適性 | やや硬め | しなやかな乗り心地 |
事例2:週末ドライブ重視のKさん(J STYLE)
Kさんは週末に郊外や山道を走るのが趣味。
純正サスペンションだとコーナリング中や段差超過時に車体が跳ねる感覚が気になっていたとのことです。
ビルシュタインB6とエナペタル製ローダウンサスペンションを装着し、さらに空気圧を見直した結果、次のような効果を得ました。
項目 | 改善前 | 改善後 |
---|---|---|
ショックアブソーバー | 純正 | ビルシュタインB6 |
スプリング | 純正 | エナペタル ローダウン +15mm |
空気圧 | 前2.3bar 後2.3bar | 前2.1bar 後2.1bar |
突き上げレベル | 4 | 1.5 |
コーナリング安定性 | やや不安定 | 高いグリップ感 |
事例3:ファミリー利用のTさん(G)
Tさんは家族で週末の外出が多く、後席の子どもから突き上げによる不快な揺れの訴えがあったため、内装チューニングを中心に対策しました。
3Mデッドニングシートとシートクッションの交換で室内の振動吸収性能を向上させたところ、下表のような改善が確認できました。
項目 | 改善前 | 改善後 |
---|---|---|
床下制振材 | 施工なし | 3Mデッドニングシート貼付 |
シートクッション | 純正 | 低反発クッション+ラバーマウント |
室内騒音レベル(dB) | 70 | 63 |
振動吸収率 | ― | 約40%向上 |
まとめ
新型ハスラーの突き上げ改善は、まずディーラー点検で純正サスペンションのブッシュ交換や減衰力調整を。
その後ビルシュタインB6/KYB New SRへの交換、ブリヂストンPlayzやヨコハマBluEarthへのタイヤ交換と適正空気圧設定、フロア制振シートやシートクッション交換など室内制振を組み合わせるのが最も効果的です。
純正部品点検で原因を把握し、社外パーツとタイヤ最適化をトータルで導入することで快適性が大幅に向上します。