【entp彼氏×enfp彼女】合意文テンプレまとめ!1〜3ヶ月目の基本ルールを紹介!

好き同士なのに、テンポや感覚のズレでギクシャクしてしまう…

ENTP彼氏×ENFP彼女のカップルにありがちな悩みです。

とくに付き合いたての1〜3ヶ月は、「言わなくても伝わるでしょ?」「ちゃんと話し合わなきゃ…」の間で揺れやすく、ちょっとした誤解が摩擦の元になりがちです。

でも、あらかじめ“合意文”という形で共有しておくだけで、関係の安心感はぐっと高まります。

この記事で分かること
  • ENTP彼氏×ENFP彼女の関係でズレやすいポイント
  • 連絡・会う頻度・SNS・サプライズの基本合意文テンプレ
  • 付き合いたてにおすすめの話し合いルールとタイミング
  • 無理なく続けられる合意文の見直し・更新の習慣
  1. ENTP彼氏×ENFP彼女の合意文テンプレと基本ルールを共有しよう!
    1. ENTP彼氏とENFP彼女の合意文テンプレ(連絡・会う・SNS・サプライズ)
    2. 月1レビューと署名運用で合意の継続性を担保する
    3. スクショ保存&共同編集のベストな進め方
  2. ENTP彼氏×ENFP彼女がすれ違わないための相性理解と期待値調整
    1. 即興性と安心感のズレをどう埋める?非対称性への気づき
    2. 言い方ひとつで印象が変わる!Iメッセージ短縮版の工夫
  3. ENTP彼氏×ENFP彼女の連絡頻度と週次ルールで初期トラブルを防ぐ!
    1. 「C72」文例集で不安を減らす!生存連絡と再開トリガー
    2. 既読できないときの合図と通知の時間帯ルールを決める
    3. 週1アジェンダ「W5」とは?所要15分でできる関係点検
    4. 沈黙不安を数値で共有!安心の閾値を決めておく方法
  4. ENTP彼氏×ENFP彼女の会う頻度は2軸シートで無理なく決める!
    1. 体力と予定で見える化!2軸マトリクスと上限設計の考え方
    2. 予定変更時は信頼を守る!4段テンプレートの使い方
  5. ENTP彼氏×ENFP彼女の会う頻度は2軸シートで無理なく決める!
    1. 体力と予定で見える化!2軸マトリクスと上限設計の考え方
    2. 予定変更時は信頼を守る!4段テンプレートの使い方
  6. ENTP彼氏×ENFP彼女のサプライズ運用ルール!4段テンプレで線引き
    1. 購入・移動・公開サプライズの可否を整理するチェック表
    2. 外したときのリカバリ術!再開フレーズと次の一手
  7. まとめ:ENTP彼氏×ENFP彼女が長続きするための合意運用のコツ!
    1. 月1見直しで相性運用スコアをチェックしよう
    2. 破綻の兆しを記録→修正→再検証する運用ループとは

ENTP彼氏×ENFP彼女の合意文テンプレと基本ルールを共有しよう!

ENTP彼氏とENFP彼女が付き合いたての1〜3ヶ月を心地よく過ごすには、あらかじめ「どうする?」を言語化しておくことがとても大切です。

僕たちのように、感覚的に盛り上がるタイプ同士だからこそ、「曖昧なままスタートダッシュ」すると、ちょっとした誤解でつまずきやすいです。

でも逆に言えば、最初に軽くでも“合意文”を持っておけば、それだけでかなりのトラブルを未然に防げます。

ここでは、連絡頻度・会う頻度・SNS・サプライズといった基本項目について、僕たちのテンプレや工夫を紹介していきます。

トオル
トオル

「ルールを作ると自由がなくなる気がする…」と思っていた僕ですが、「共有された自由」の方がずっと気がラクだと気づきました。

ENTP彼氏とENFP彼女の合意文テンプレ(連絡・会う・SNS・サプライズ)

まずは僕たちが1〜3ヶ月目に決めておいてよかったと感じた、4つの基本項目の合意文テンプレを紹介します。

このテンプレは、どれも10秒で合意できるように工夫してあるので、重く考えすぎず「お試し感覚」で話し合ってみるのがコツです。

うちで使っていた4大テンプレート
  • 【連絡】「平日昼は返信遅れてOK/緊急時は“至急”タグ」
  • 【会う頻度】「週1回が理想だけど、月3回を下限に」
  • 【SNS】「タグ付けは投稿前に“OK?”って聞く」
  • 【サプライズ】「3,000円以上の買い物は事前合意」

これらは僕たちの場合なので、そのまま使ってもいいし、文言を変えてカスタマイズしてもOKです。

どの項目も「境界線」と「確認フレーズ」があることで、だいぶ衝突を防げました。

月1レビューと署名運用で合意の継続性を担保する

合意文を決めたあとにやってよかったのが、「月1回のレビュー」です。

ふたりの関係も生活リズムも変わっていくので、最初の約束をそのままにしておくと、逆にズレの元になることがあります。

うちでは、月末の金曜夜に15分だけ「合意文どうだった?」と確認する時間を取っていました。

このとき、変更した内容は共同メモに追記し、日付とイニシャルで署名を入れるようにしていました。

トオル
トオル

「文書化って大げさじゃない?」と思っていたけど、“一緒に更新していく感覚”が逆に信頼感になりました。

たとえば、「タグ付けはNG→条件付きOK」へ変えたり、「週1会えなくても通知でつながるのはOK」みたいな微調整も記録しています。

こうした“小さなアップデート”が、破綻を防ぐセーフティネットになると感じています。

スクショ保存&共同編集のベストな進め方

合意文の管理方法ですが、僕たちは以下のように使い分けていました。

用途ツールと運用法
即確認したいときスマホのスクショをお互い保存(写真フォルダに専用アルバム)
定期更新・編集Googleドキュメントで共同編集(リンクを固定)
更新履歴の記録下部に月別の「改定履歴」を追加

このやり方なら、「あれ、どうだったっけ?」というときもすぐ確認できて安心です。

また、レビュー日には「その場でスマホに送る→一緒に編集→署名」という流れで完結するので、習慣化しやすいです。

トオル
トオル

僕らはデートの帰り道で、「じゃあ来月はどうする?」って軽く話して、そのままスタバで書き換えるのがルーティンになっていました。

ENTP彼氏×ENFP彼女がすれ違わないための相性理解と期待値調整

合意文を作る前に、僕たちENTP彼氏とENFP彼女が“なぜすれ違いやすいのか”をあらかじめ理解しておくと、話し合いがスムーズになります。

特に付き合いたての時期は、お互いに「好かれたい」「がっかりされたくない」という気持ちが強くて、言い出せないままズレが広がりがちです。

でも、ズレの多くは「相手が悪い」わけではなく、「期待値が違っただけ」だったりします。

この章では、そんなズレを減らすための基本的な見方と、小さな工夫を紹介します。

即興性と安心感のズレをどう埋める?非対称性への気づき

ENTPの僕たちは、その場のノリや流れを大切にするタイプです。

「行けるときに行こう」「その場で決めればいいじゃん」って思いがちで、予定も気分も柔軟に動かしたい気質があります。

一方で、ENFP彼女は「楽しみにしてた」「ちゃんと考えてくれてたんだ」という“準備された愛情”に安心を感じることが多いです。

この「即興派 vs 予期安心派」のギャップに早く気づけるかどうかが、初期のすれ違いを減らすポイントでした。

うちの事例:記念日デートでの衝突

僕が「雨ならカフェ、晴れなら公園にしよう」と即興で考えていた日、彼女は“公園ピクニック”を楽しみにしていた。

当日雨で「じゃあカフェでいい?」と言ったら、「それって“仕方なく”になっちゃう…」と悲しそうな顔に。

「どちらになっても楽しみにしてるよ!」の一言があれば、彼女の感じ方はまったく違ったと思います。

重要なのは、「どちらが正しいか」ではなく、「非対称な前提を知っておくこと」です。

そのうえで、“安心の前置き”や“選択肢の提示”で橋渡しするだけで、かなり温度差は減らせます。

トオル
トオル

「期待に応えられなかった」と思う前に、「期待の前提が違っただけかも」と思えるようになったのは大きな変化でした。

言い方ひとつで印象が変わる!Iメッセージ短縮版の工夫

相性を整えるうえで、もう一つ意識したいのが「伝え方の温度差」です。

ENTPは論理的に話しがちで、感情をストレートに言うのが苦手だったりします。

だからこそ、ENFP彼女に「なんか冷たい…」「ちゃんと伝わってる?」と思わせてしまうことがありました。

そんなときに効果的だったのが、“Iメッセージ”の短縮版です。

たとえば、こんな言い方で印象が変わります。

NGパターンOKパターン(Iメッセージ短縮版)
「カフェ行こう」「僕はカフェ行きたい気分なんだけど、どう?」
「それ違くない?」「僕はこう感じたんだけど、どう思う?」
「じゃあやめとく?」「正直ちょっと不安で…やめとこうか?」

この言い方なら、感情を押しつけずに共有できて、相手も安心しやすくなります。

ポイントは、「自分がどう感じたか」を主語にして伝えること。

トオル
トオル

僕は「“僕は”って言い出すだけで、こんなに印象が違うんだ」と実感しました。

ENTP彼氏×ENFP彼女の連絡頻度と週次ルールで初期トラブルを防ぐ!

付き合いたての時期って、LINEの頻度や返信のタイミングで「えっ?」ってなる瞬間、ありますよね。

ENTPの僕は「忙しいときは見逃すこともあるし、返信はあとでいいかな」と思う方で、通知に追われたくないタイプでした。

でもENFPの彼女は、「急に既読が途切れると不安になる」「いつ返ってくるか見えないと落ち着かない」と感じていたようです。

この章では、僕たちがすれ違いを減らすために決めた連絡ルールや、週1のふり返り習慣を紹介します。

「C72」文例集で不安を減らす!生存連絡と再開トリガー

「C72」は、うちで呼んでいた連絡ルールの略称です。

内容はシンプルで、3つの決まりごとを指します。

  • C:Couple tag(カップルタグで“今は恋人としての連絡です”と明示)
  • 7:7行以内の短文(長文だと返信のハードルが上がる)
  • 2:2日に1回の“生存連絡”を目安に(定型文OK)

これを守ることで、「返せない=無視」じゃないと伝わりやすくなりました。

特に「Cタグ」付きの短文は、彼女にとって安心材料になっていたようです。

うちでよく使っていた“C72”文例
  • 「C:今日はバタバタしてて返信遅れるかもだけど、元気だよ〜」
  • 「C:明日の予定、落ち着いたらまた話そ!」
  • 「C:おやすみ、今日はありがとう。また明日!」

再開トリガーとして「じゃあ明日の夜LINEしよっか」など、次の連絡ポイントを示すのもポイントです。

お互いの“安心の型”を持っておくと、読まなくても「不安にはならない」状態がつくれます。

トオル
トオル

僕は連絡が義務になると苦しくなっちゃうけど、「これだけで安心できるなら全然いいじゃん」って思えました。

既読できないときの合図と通知の時間帯ルールを決める

僕たちは、仕事や会議中に通知を見ると集中力が切れるタイプだったので、「通知オフの時間帯」をあらかじめ共有していました。

たとえば平日の9〜12時と14〜18時は、通知が来ても見るとは限らない、という共通認識を持っていたんです。

それに加えて、「既読できないときにスタンプ1つでも送っておく」と決めていました。

それだけで、「あ、見たけど後で返すんだな」と伝わります。

通知と既読の運用ルール(うちの場合)
  • 平日9〜12時・14〜18時は通知オフOK
  • 緊急時は「至急」タグで送る(返信優先)
  • 見たけど返せないときは「👍スタンプ」で合図

この取り決めがあるだけで、「なんで返してくれないの?」という誤解が激減しました。

特にENFPの彼女にとっては、「沈黙に意味がある」状態が安心だったようです。

トオル
トオル

通知が来るたびに「読まなきゃ」と思わない関係って、こんなに気がラクなんだなと実感しました。

週1アジェンダ「W5」とは?所要15分でできる関係点検

僕たちは毎週末に“週1アジェンダ”という名前で、小さなふり返りをするようにしています。

その中でもよく使っていたのが「W5」という5項目の質問リストです。

これは、次の週を気持ちよく過ごすための“点検タイム”みたいなもので、所要時間は15分もかかりません。

項目質問内容
What was good?今週うまくいったやりとりは?
What was confusing?ちょっと迷った場面や不安だったことは?
What do you want to try?来週ちょっと試したいことは?
What to change?見直したい合意やルールはある?
What needs praise?相手に感謝・称賛したいことは?

この5つを軽く話すだけで、ズレをその場で調整できて、大きな誤解に発展しづらくなります。

メモを取っておくと、振り返りにも使えますし、ちょっとした記録にもなります。

トオル
トオル

彼女が「その週によかったこと」を振り返って言ってくれたとき、思ってた以上に嬉しくて驚きました。

沈黙不安を数値で共有!安心の閾値を決めておく方法

沈黙が不安につながりやすいENFP彼女と、黙って考えたいENTP彼氏。

この“沈黙の捉え方のズレ”も、かなり初期から衝突の原因になりやすいポイントです。

うちでは、「◯時間以上返信がないとき、気になるかどうか」を数値で出して可視化していました。

沈黙時間彼女の感じ方彼氏の想定
3時間ちょっと気になるかも普通に仕事中、特に気にしてない
6時間そろそろ「どうしたのかな?」と思うまだ安心範囲内
12時間だいぶ不安になるそろそろ返さないとまずいかも?

このズレを事前に知っておくだけで、「返す時間の感覚」に対する認識が揃いやすくなります。

加えて、「6時間以上沈黙しそうなときは一言メモを送る」と決めるだけで、お互いに安心できました。

トオル
トオル

彼女が「○時間は大丈夫だけど、その先は気になるかも」と言ってくれたおかげで、僕の中にも“目安”ができました。

ENTP彼氏×ENFP彼女の会う頻度は2軸シートで無理なく決める!

付き合いたての1〜3ヶ月は、「会いたい気持ち」と「生活リズムや体力」がぶつかりやすい時期です。

特にENTP彼氏の僕は、スケジュールの詰め込みにも強く、「週2で会えるなら嬉しい」と思っていたのですが……。

ENFPの彼女は「気持ちはあっても、疲れてるとテンションが下がってしまう」と言っていて、ペースの違いが顕著でした。

そこで僕たちが導入したのが、「会う頻度を感情軸と体力軸の2軸で整理するマトリクス」です。

この仕組みで、「会えない=愛がない」じゃないことを明確にできて、お互いに納得感を持って予定を立てられるようになりました。

体力と予定で見える化!2軸マトリクスと上限設計の考え方

「会いたい気持ち」と「会える体力・予定」のズレは、感覚的に話しても噛み合わないことがあります。

そこで僕たちは、以下のようなマトリクスをつくって、状況に応じた合意を図りました。

体力・余裕会いたい気持ち判断基準と行動
積極的に会う。夜でもOK。
「自分の時間を大事にしたい」と伝えて会わない。
オンラインで少しだけ会話、会うのは延期。
完全休養日。LINEも最低限。

これをスマホのメモやノートに共有して、「今週はどこに当てはまりそう?」と確認し合っていました。

加えて、「会う回数の上限」も週・月単位で話しておくと、無理のない設計ができます。

うちの“上限設計”例
  • 「週2以上会うと翌週しんどいから、週1.5回(週2 or 週1+通話)にしよう」
  • 「月に1回は“完全会わない週”を入れる」

感情だけじゃなく、「生活設計としてどう?」という視点を加えることで、後悔や摩耗を防ぐ効果がありました。

トオル
トオル

会いたい気持ちを否定しない形で「やめとこうか」が言えると、お互いすごくラクになりました。

予定変更時は信頼を守る!4段テンプレートの使い方

ドタキャンや予定変更は、どうしてもすれ違いの種になりますよね。

特にENFP彼女にとっては、「急な変更=大切にされていない」と感じやすい傾向があります。

僕も以前、「仕事が長引いたから明日にしていい?」と言ったときに、思った以上に彼女のテンションが落ちてしまったことがありました。

その経験から、「予定変更時は4段テンプレで伝える」ように決めました。

予定変更の4段テンプレ
  • ①まず謝意:「ごめん、予定変えさせて」
  • ②理由を1行で:「急な会議が入ってしまって…」
  • ③代替案を出す:「明日の同じ時間はどうかな?」
  • ④埋め合わせの提案:「そのぶん、来週は僕が選んだお店でごちそうするよ」

この伝え方に変えてから、予定変更そのものへの抵抗がぐっと減ったように感じています。

特に、謝るだけで終わらず「代替案+埋め合わせ」があることで、「大切にされてる感」が伝わりやすくなるんです。

トオル
トオル

「仕方ないけど、ガッカリしたまま終わる」ってパターンが減ったのが大きな変化でした。

ENTP彼氏×ENFP彼女の会う頻度は2軸シートで無理なく決める!

付き合いたての1〜3ヶ月は、「会いたい気持ち」と「生活リズムや体力」がぶつかりやすい時期です。

特にENTP彼氏の僕は、スケジュールの詰め込みにも強く、「週2で会えるなら嬉しい」と思っていたのですが……。

ENFPの彼女は「気持ちはあっても、疲れてるとテンションが下がってしまう」と言っていて、ペースの違いが顕著でした。

そこで僕たちが導入したのが、「会う頻度を感情軸と体力軸の2軸で整理するマトリクス」です。

この仕組みで、「会えない=愛がない」じゃないことを明確にできて、お互いに納得感を持って予定を立てられるようになりました。

体力と予定で見える化!2軸マトリクスと上限設計の考え方

「会いたい気持ち」と「会える体力・予定」のズレは、感覚的に話しても噛み合わないことがあります。

そこで僕たちは、以下のようなマトリクスをつくって、状況に応じた合意を図りました。

体力・余裕会いたい気持ち判断基準と行動
積極的に会う。夜でもOK。
「自分の時間を大事にしたい」と伝えて会わない。
オンラインで少しだけ会話、会うのは延期。
完全休養日。LINEも最低限。

これをスマホのメモやノートに共有して、「今週はどこに当てはまりそう?」と確認し合っていました。

加えて、「会う回数の上限」も週・月単位で話しておくと、無理のない設計ができます。

うちの“上限設計”例
  • 「週2以上会うと翌週しんどいから、週1.5回(週2 or 週1+通話)にしよう」
  • 「月に1回は“完全会わない週”を入れる」

感情だけじゃなく、「生活設計としてどう?」という視点を加えることで、後悔や摩耗を防ぐ効果がありました。

トオル
トオル

会いたい気持ちを否定しない形で「やめとこうか」が言えると、お互いすごくラクになりました。

予定変更時は信頼を守る!4段テンプレートの使い方

ドタキャンや予定変更は、どうしてもすれ違いの種になりますよね。

特にENFP彼女にとっては、「急な変更=大切にされていない」と感じやすい傾向があります。

僕も以前、「仕事が長引いたから明日にしていい?」と言ったときに、思った以上に彼女のテンションが落ちてしまったことがありました。

その経験から、「予定変更時は4段テンプレで伝える」ように決めました。

予定変更の4段テンプレ
  • ①まず謝意:「ごめん、予定変えさせて」
  • ②理由を1行で:「急な会議が入ってしまって…」
  • ③代替案を出す:「明日の同じ時間はどうかな?」
  • ④埋め合わせの提案:「そのぶん、来週は僕が選んだお店でごちそうするよ」

この伝え方に変えてから、予定変更そのものへの抵抗がぐっと減ったように感じています。

特に、謝るだけで終わらず「代替案+埋め合わせ」があることで、「大切にされてる感」が伝わりやすくなるんです。

トオル
トオル

「仕方ないけど、ガッカリしたまま終わる」ってパターンが減ったのが大きな変化でした。

ENTP彼氏×ENFP彼女のサプライズ運用ルール!4段テンプレで線引き

付き合いたての時期、ちょっとしたサプライズってやりたくなりますよね。

でもENTPの僕がテンション高く準備したサプライズが、ENFPの彼女にとっては「ありがたいけど、ちょっと疲れる…」という反応だったことが何度かありました。

そこで導入したのが「サプライズの線引きチェック」と「リカバリのフレーズセット」です。

相手の安心を守るための“遊び方のルール”を決めておくと、サプライズが「関係を崩すもの」ではなく「関係を深めるもの」になると感じました。

購入・移動・公開サプライズの可否を整理するチェック表

サプライズって、どの要素で相手の負担になるかは人それぞれです。

僕たちは、以下の3ジャンルに分けて「どこまでならOKか?」を事前にすり合わせておきました。

カテゴリサプライズ例うちの可否
購入急に花束/お揃いグッズ/チケット3,000円以内ならOK/それ以上は事前合意
移動当日目的地変更/遠出/ホテル予約当日変更は×/前日までの提案ならOK
公開その場でSNS投稿/写真シェアタグ・顔出しは要確認/位置情報は原則OFF

こうして線引きを明文化しておくと、「え、知らなかった…」が防げます。

彼女の「ありがたいけど、準備がいるの」という声をもとに、上限金額と通知タイミングをあらかじめ決めました。

うちの“サプライズ許容ルール”例
  • 購入:日用品やお菓子レベル→OK/高価なもの→事前相談
  • 移動:当日電車に乗る提案→NG/近場の散歩変更→OK
  • 公開:彼女が写っているもの→「OK?」の合図必須

サプライズは「やった方が満足」で終わらせず、「受け取る側の気持ち」を含めて設計する意識が大切だと思います。

トオル
トオル

最初は「サプライズにルール?」と思ったけど、これがあるからこそ安心して“遊び”ができるんだと納得しました。

外したときのリカバリ術!再開フレーズと次の一手

とはいえ、サプライズって“外れる”こともあります。

彼女のテンションが上がらなかったり、「ごめん、それ今はちょっと…」と断られたり。

そんなときに空気が気まずくならないように、僕たちは“リカバリの型”を用意しておきました。

サプライズ外し時の再開テンプレ
  • 「そっか、タイミング合わなかったね。無理させてごめん!」
  • 「せっかくなら、別の形でもう一回チャレンジしていい?」
  • 「今日じゃなかったか〜笑。でもこのネタ、次に活かす!」

ポイントは、「がっかりした自分」を押しつけず、相手に謝意を伝えて、次につなげる姿勢を見せること。

そのうえで、「じゃあこれどうかな?」という代替案や、一緒に笑いに変える余裕があると理想です。

トオル
トオル

僕は「やってあげたのに…」と一瞬思いそうになったけど、「期待したのは自分」と気づいてからラクになりました。

まとめ:ENTP彼氏×ENFP彼女が長続きするための合意運用のコツ!

ここまで紹介してきたように、ENTP彼氏とENFP彼女の組み合わせは、お互いにテンポが合いやすい一方で、“ズレやすいポイント”もはっきりしています。

そのズレを最初からゼロにするのは難しくても、〈見える化〉と〈共有のタイミング〉を工夫すれば、関係の安心感はかなり高まります。

この章では、僕たちが実際にやって効果があった「運用のふり返り習慣」と「破綻を防ぐチェックの流れ」をまとめます。

月1見直しで相性運用スコアをチェックしよう

ENTP彼氏の僕は「うまくいってるなら放っておいていいじゃん」と思いがちでした。

でもENFP彼女は、「問題が起きてからじゃなく、うまくいってるうちに話しておきたい」と感じるタイプ。

そのギャップを埋めるのが、「月1レビュー+運用スコアのふり返り」でした。

項目5段階評価(1〜5)話し合うポイント
連絡のテンポ★★★☆☆週末の通知ON/OFFの差
会う頻度★★★★☆疲労とのバランスを微調整
SNSの扱い★★★☆☆タグ付け前の確認漏れ
サプライズ★★★★☆リカバリ後の対応が機能してるか

このスコアは、“うまくいってない”のではなく、“改善できそうな部分がある”という目安として使います。

彼女にとっても、感覚的なモヤモヤを言語化するきっかけになっていたようです。

月1ふり返りの進め方(うちの場合)
  • 第3金曜の夜に30分だけ“合意文見直しタイム”を確保
  • 事前に「今月のスコアシート」をLINEで共有
  • 改善アイデアが出たら、すぐドキュメントに追記

これを「ケンカになる前のメンテナンス」と捉えることで、自然な習慣にできました。

トオル
トオル

ふたりで運用を見直す時間があると、「あ、ちゃんと続けようとしてるんだ」って実感できます。

破綻の兆しを記録→修正→再検証する運用ループとは

僕たちが付き合いたての時期からずっと意識していたのは、「完璧なルールを作ること」ではなく、「ズレたときに戻せるようにしておくこと」でした。

そのために役立ったのが、「違和感ログ→仮説→再設定→再検証」のループです。

ステップ内容
1. 違和感ログあれ?と思った瞬間をメモ(日時・状況)
2. 仮説立て「何がズレてた?」をふたりで話す
3. 合意文の修正既存の文をアップデート(変更点は記録)
4. 再検証次週以降、改善されたか確認してメモ

このサイクルを回すようになってからは、「すれ違っても、ちゃんと戻せる」という安心感が生まれました。

特にENFP彼女にとっては、「気まずくなる前に、変更できる余白」があることで、気持ちがずっとラクだったようです。

トオル
トオル

“違和感を責めない”仕組みを持っておくことで、ふたりとも「話すハードル」が下がりました。

これから付き合い始めるENTP彼氏×ENFP彼女のふたりにとって、今回紹介したテンプレや仕組みが少しでも役に立てば嬉しいです。

大事なのは「最初に完璧を目指すこと」ではなく、「いつでも整え直せること」。

あなたたちらしい“安心の合意文”を、ぜひ育てていってくださいね。