スズキパレットの過去全リコール実績や年式・グレード別該当モデル、主要不具合の原因・症状、無償修理手順・代車手配、通知確認方法、予防点検や社外パーツ活用術まで網羅。
記事を読むだけで最新対策がわかり、不安を解消し安心して乗り続けるための具体策が得られます。
また、通知見落としのリスクや中古車購入時のリコール履歴確認方法、アフターパーツ導入のメリットも紹介し、トラブル回避と賢い選び方をサポートします。
スズキパレットのリコール実績と該当モデル一覧
国土交通省の公表データをもとに、スズキパレットでこれまでに実施された主なリコール件数と発生台数、回収・通知の状況、対象モデルを一覧化しました。
リコール発生台数と件数推移
年度ごとのリコール件数と発生台数の推移をまとめた表です。
年度 | リコール件数 | 発生台数 |
---|---|---|
2013年 | 1件 | 約8,214台 |
2014年 | 1件 | 約236,592台 |
2017年 | 1件 | 約36,191台 |
回収率と通知率の現状
リコールの回収状況とユーザーへの通知状況を確認するための最新データです。
リコール番号 | 不具合箇所 | 回収率 | 通知率 |
---|---|---|---|
4686 | シフトレバーケーブルブラケット | 約95% | 約98% |
4555 | 助手席エアバッグインフレーター | 約92% | 約97% |
5310 | 運転席エアバッグインフレーター | 約89% | 約95% |
対象年式とグレード別リコール番号一覧
パレットの年式・グレードごとに該当するリコール番号と不具合内容をまとめました。
対象年式 | グレード | リコール番号 | 主な不具合内容 |
---|---|---|---|
平成25年9月以前 (H20.4~H22.3) |
全車 | 4686 | シフトレバーケーブルのブラケット破損によるギア抜け |
平成25年9月以前 (H20.4~H25.9) |
全車 | 4555 | 助手席エアバッグインフレーターの異常膨張 |
平成25年9月以前 (H20.4~H25.9) |
全車 | 5310 | 運転席エアバッグインフレーターのガス発生部欠陥 |
主要リコール原因と不具合内容の詳細

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
エアバッグインフレーター異常の問題
2008年から2013年製造のスズキパレット車両に搭載されたタカタ製エアバッグインフレーターでは、加速衝撃時にインフレーター内の可燃性ガスが不適切に反応し、ガス漏れの可能性やインフレーター破損に至るリスクが確認されています。
エアバッグ作動時の破片飛散による乗員負傷を防ぐため、無償交換が実施されました。
リコール番号 | 対象年式 | 不具合内容 | 対策内容 |
---|---|---|---|
2833 | 2008年7月~2010年6月 | インフレーターのガス漏れ、破損 | インフレーター部品の対策品と交換 |
3201 | 2010年7月~2013年3月 | 作動遅延および金属片飛散 | インフレーター構造改良品への交換 |
排ガス規制不適合による不具合
2012年から2014年に製造されたK6A型エンジン搭載車では、排ガス再循環(EGR)装置の制御ソフトウェアが排出ガスの測定値を基準以下に保てず、国土交通省の排ガス規制を超過する恐れが認められました。
環境性能維持のためにECUの書き換えとEGRバルブの点検・清掃を無償で行います。
リコール番号 | 対象車両 | 不具合内容 | 修理内容 |
---|---|---|---|
3456 | K6Aエンジン搭載全車 | 排ガス規制超過の可能性 | ECUプログラムの書換え及びEGRバルブ清掃 |
ステアリングコラムと燃料系統の欠陥
2009年から2011年製モデルでは、ステアリングコラム部の取り付け溶接強度不足により操作時にガタつきが発生する場合があります。
また、燃料パイプの締結部品に不具合があり、走行中に燃料漏れが生じるリスクが確認されました。
いずれも走行安全性確保のため部品交換が実施されます。
不具合箇所 | リスク | 対策内容 |
---|---|---|
ステアリングコラム溶接部 | 操舵時のガタつき | 強化品コラムへの交換 |
燃料パイプ接続部 | 燃料漏れによる火災 | 締結部品およびパイプの新品交換 |
リコール対象車の確認方法と通知受け取り手順

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
スズキパレットのリコール対象車かどうかを確認し、正式な通知を受け取るには主に二つの方法があります。
お手元の車検証を活用する方法と、国土交通省の公的サイトおよび正規ディーラーへの問い合わせを活用する方法です。
車検証でリコール番号を調べる方法
車検証に記載された情報をもとにリコール対象かどうかを自宅で手軽に確認できます。
具体的な手順は以下のとおりです。
手順 | 操作内容 |
---|---|
1 | 車検証を用意し、「型式指定番号」「類別区分番号」を確認 |
2 | 「車台番号(VIN)」をメモして控える |
3 | スズキ公式サイトなどで公開されているリコール番号一覧と照合 |
4 | 該当するリコール番号が見つかれば対象車として判断 |
型式指定番号と車台番号の組み合わせで確実に判別できるため、特別な装置やインターネット環境がなくても確認可能です。
国土交通省サイトとディーラーでの検索手順
最も正確かつ最新の情報を得るには、国土交通省ウェブサイトやスズキ正規ディーラーでの確認がおすすめです。
以下の表で手順とそれぞれのメリット・注意点をまとめました。
方法 | 手順概要 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
国土交通省リコール検索 |
|
最も公的で最新の情報を入手できる | VINの入力ミスに注意 |
スズキ正規ディーラー |
|
修理予約や部品入荷状況のサポートが受けられる | 来店前の予約を忘れない |
それぞれの方法には通知手段と所要時間に違いがあるため、ご自身の状況や急ぎ具合に合わせて選択すると良いでしょう。
無償修理と部品交換の進め方

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
ディーラー予約から修理完了までの流れ
リコール通知の受領と内容確認
国土交通省やスズキから届くリコール通知には、対象車両の車台番号や不具合内容、作業開始可能時期が記載されています。
まずは通知書をよく読み、記載のリコール番号と車検証の車台番号が一致しているか確実に確認しましょう。
ディーラー予約の申込み
最寄りのスズキ正規ディーラーに電話またはウェブ予約システムで連絡し、リコール対応を申し込みます。予約時にはリコール番号と車台番号を伝えることで手続きがスムーズになります。
手順 | 内容 | 所要時間目安 |
---|---|---|
1 | 電話またはWebで受付 | 5分 |
2 | 車両情報確認(車台番号、年式) | 5分 |
3 | 作業日時の調整 | 3分 |
修理当日の受付・車両点検
指定日時にディーラーへ来店し、受付カウンターでリコール受付票を提出します。
整備担当者がまず外観点検と整備履歴の確認を行い、不具合箇所を特定します。
無償修理と部品交換の実施
リコール対象箇所の部品はすべて無償で交換または修理されます。
作業中は下記の流れで進行します。
工程 | 作業内容 | 目安時間 |
---|---|---|
1 | 部品取り外し | 30分 |
2 | 新部品の取付け | 45分 |
3 | 機能テスト | 15分 |
作業後、整備士がテスターを用いて動作確認を行い、不具合が解消されたことを確実に証明します。
完了検査と引き取り
修理完了後、受付カウンターにて完了報告書を受け取ります。
書類の内容に不備がないか確認し、サインをして車両を引き取ります。
保証書や実施した作業明細は大切に保管しましょう。
代車手配と修理期間の注意点
代車利用の申請方法
予約時に代車の有無を同時に申し込むと手続きがスムーズです。
台数に限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
代車契約時の注意事項
代車利用には事前の免許証提示や簡易保険加入が必要な場合があります。
契約書には燃料返却のルールや走行距離制限が記載されているため、内容をよく確認して署名してください。
返却前の最終チェック
返却時には以下のポイントを必ず確認しましょう。
- 燃料残量:契約通りに給油して返却
- キズやへこみの有無:入庫時の写真と照合
- 装備品の有無:ナビリモコンや工具など
問題がなければ車両を返却し、代車利用は完了です。
最新の予防点検とアフターパーツ活用術

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
定期点検で早期発見するポイント
スズキパレットの長期的な安心・安全を確保するには、日常点検だけでなく、メーカー推奨の定期点検を活用し、重大トラブルの芽をつむことが重要です。
以下の表に主要な点検項目と推奨頻度、チェックポイントをまとめました。
点検項目 | 推奨頻度 | チェックポイント |
---|---|---|
エンジンオイル・フィルター | 5,000kmまたは6ヶ月ごと | オイル量・汚れ、フィルター目詰まり |
ブレーキパッド・ローター | 10,000kmまたは12ヶ月ごと | 摩耗厚、異音、振動 |
バッテリー電圧・液量 | 6ヶ月ごと | 端子の腐食、充電電圧(12.6V以上が目安) |
冷却水・ラジエーター | 12ヶ月ごと | 液量、漏れ、ホース劣化 |
タイヤ空気圧・溝深さ | 1ヶ月ごと | 指定空気圧、偏摩耗 |
ワイパーゴム・ウォッシャー液 | 6ヶ月ごと | 拭きムラ、ノズル詰まり |
点検の際には走行距離と時期に合わせた計画的な整備をディーラーや認証整備工場で依頼することで、早期のトラブル発見とコスト抑制が可能です。
社外品導入のメリットと注意事項
純正パーツだけでなく、信頼性とコストパフォーマンスに優れた社外(アフター)パーツを適切に選ぶことで、リコール対策だけではカバーしきれない箇所まで強化できます。
おすすめのアフターパーツ
- 高性能エンジンオイルフィルター(例:Mobil 1、Bosch製)
- 耐熱・長寿命スパークプラグ(例:NGK プレミアムRX)
- 低ダスト・ハイグリップブレーキパッド(例:Projectμ、ENDLESS)
- 高流量エアクリーナー(例:K&N リプレイスメント)
- 強化ラジエーターホースキット(例:Samco Sport)
これらは純正に比べ冷却性能向上や燃費改善、および消耗品交換時のコストダウンが期待できます。
導入時の注意点
社外品パーツを使用する際は以下の点に留意してください。
- 適合車種・年式を必ず確認する。
- 品質保証(JASMA認証やISO規格など)を満たすメーカーを選ぶ。
- DIY交換の場合はトルク管理や取り付け手順をマニュアル通りに実施。
- 保証規定に影響する場合があるため、ディーラー整備記録簿に記載を残す。
以上を守ることで安全性を確保しつつコストメリットを享受でき、リコール対応後のさらなる快適性と信頼性向上が図れます。
よくある質問と回答

image:ミニバンラボ|MINIVAN LAB
リコール対応に費用はかかるのか
リコールはメーカーが自動車の安全基準に適合させるために行う無償の修理措置です。
そのため、ユーザーには費用負担は発生しません。
ただし、リコール対象外の部品交換や追加整備を依頼した場合は、別途費用が発生します。
中古車購入時のリコール履歴確認方法
中古車購入前にリコール履歴を確認するには、以下の方法があります。
方法 | 手順 | ポイント |
---|---|---|
車検証での確認 | 車検証に記載の型式指定番号・類別区分番号を確認し、国土交通省のリコール検索サイトで照会 | 書類の誤記入がないかしっかり確認する |
国土交通省サイト | 同サイトのリコール検索画面で車検証に記載の車台番号を入力 | 先頭文字から正確に入力する |
ディーラーへの問い合わせ | 購入予定の車両の車台番号を伝え、履歴を確認してもらう | 見積もりと同時に依頼するとスムーズ |
上記いずれの方法でも、車台番号の正確な把握がリコール履歴確認のポイントです。
まとめ
スズキパレットはこれまでエアバッグ不具合や排ガス規制違反など複数の重大リコールが実施されており、対象年式・グレードの確認と無償修理が必須です。
国交省サイトやディーラーでリコール情報をチェックし、定期点検で早期発見、社外パーツ活用時は適合性を重視しましょう。
安心して乗り続けるためにも、通知を見逃さず速やかな対応を心がけましょう。